fc2ブログ

トウキョウサンショウウオ

今欲しいものシリーズ、本日の欲しいもの電気ですね。
なんか今晩は停電になるかもしれないらしいです。
停電になったら、寝るしかないですね。
夜中になれば電気は復旧するのかしら?

昨日、何にもサポートしていませんが当店のサポートランナー、
日本初のプロ水流ランナーの二神氏が来て貴重な情報を
いただきました。
平井川には、サンショウウオがいるらしいということ。
平井川の源流付近でサンショウウオを探している一団に
出会ったらしいです。
平井川の源流と言えば、日の出山。
日の出山と言えば金毘羅尾根。

簡単にはサンショウウオには出会えるとは思いませんが、
久しぶりに日の出山付近の林道でも散策したくなりました。
サンショウウオとかって、ワクワクしませんか?
爬虫類だから?井伏鱒二好きだから?恐竜ずきだから?
何故だかわからないけど、サンショウウオさんが存在する
付近の空気を吸いたい、気配を感じたい衝動にかられます。

ちなみに日の出山町の国指定の天然記念物だそうです。
a1294117642179.jpg
行きたい衝動にかられていますが、
世間一般の人たちのためにも、
(わたしは布団があればいいです)
今日だけは、今日だけは電気が欲しいです。


スポンサーサイト



今欲しいもの パート2 リッチーロードロジック

勝手に今欲しいものパート2です。
RoadLogicDisc_Slate-1024x581.jpg

やっぱりクロモリですね。
そして、クロモリと言えばリッチーですね。
あこがれです。

時代はカーボンニュートラル、脱炭素ですもんね。
(カーボンニュートラルの意味をはき違えている可能性あり)

もうスピードを追いかける歳でもないし、
アベレージ何キロで維持できるとか、まったく追い求めてない身には
カーボンバリバリバイクの必要もないので、クロモリで十分すぎるぐらいです。
そんなことで、欲しいなぁと思っています。

サイズに寄ってはまだ問屋さんに在庫があるようです。
リッチーに憧れを抱いている人は少なくないはず、
もし私と同じように購入を考えている人がいたら、
わたしより先に買って、悔しがらせてください。
もちろんその時の購入は当店でお願いします。

小山田周回

今朝は恒例の朝練。
4月にある石垣島のトライアスロンのために特訓です。
わたしは出ませんが...。

東京近郊のサイクリストの聖地、尾根幹の小山田周回です。
周回と言っても、1周回でそれ以上周回したことはありません。
本日、同行した「昭和の部長代理補佐」(仮名)は地元町田の出身。
道に詳しい彼の案内で、良い感じの小山田周回を発見しました。

いずれそのうち、1周回以上したいと思います。
とりあえず、目標は2周回で。

その周回するための強敵が、病院坂。

IMG_20220320_084907.jpgIMG_20220320_084855.jpg
同一人物です。

この坂が鬼門なんです。
この坂を上るとセブンイレブンがあって、坂がつらくて、
どうしてもそこで休憩したくなるのです。
このセブンイレブンの誘惑に勝てれば2周回も夢ではありません。
こころを鬼にして、次回は2周回やってもらいましょうかね。
石垣島トライアスロンに出場予定の人に。
(ほんとは3~4周回やってほしい)


今欲しいもの・・・パート1

欲しいものは、今買いましょうということで
今欲しいもの、あくまでも今です。
すぐ気が変わるかもしれませんが、今欲しいもの。

007.jpg
ELITEのホームトレーナー、NERO(ネロ)です。
ホームトレーナーって楽しいものじゃありませんよね。
でも、このNEROなら少しは楽しくなるかもしれません。
説明を読んでみると、かなり実走に近いようです。
普通の固定式より、3本ローラーのほうが
操縦している感や、漕がないと落車するという
緊張感があるんですよ。

花粉症で走りたくないときや、梅雨の時期にも
飽きることなく室内でトレーニングができるというもの。
詳しくはこちらを見てください。

ただ問題なのは、お値段(122,300円)。
これが解決できれば、かうんだけどなぁ。
わたしは早く走る情熱はあんまりないですが、
早く走るのに情熱をかけている人は是非購入してください。

注文お待ちしております。

欲しいものがあるなら、今買いましょう!

本日は、急遽某自転車メーカーからのお知らせがあったので
当初の予定と変わってお知らせします。

4月1日から、某M社の自転車本体の価格が10%から17%の
値上げが決まったそうです。
今後の世界情勢からすると、一層値段が上がるかもしれません。
もし今欲しいものがあるのなら、すぐ買いましょう!
といっても、今から頼むと2023年の納期とかなのであまり説得力は
ないかもしれません。

アルミとかも、なんでもそうでしょうけど金属の原料の値段
も上がったり品不足らしいです。
どっかで無駄に大破壊してるからでしょうね。

でも、クロスバイクとかも前は5万円台で買えたものが、
7万とか8万円になるってことは、いままで経験したことが無い
値上げです。
不況下のインフレ、スタグフレーション(舌嚙みそう)
になるかもしれません。

あと、自転車の盗難も流行っているらしいので気をつけましょう。

悲しい事ばかりで気が滅入るので、明るい写真
IMG_20220318_095351.jpg

ササゲの実?ができてました。
明日からのみそ汁の具ができて嬉しいです。

休日

昨日の定休日は、お休みの割には忙しく、
朝一で消費税の申告に行ってきました。
予約の時間まで間に合わなかったらどうしようと思っていたのですが、
幸い、追い風で少し早く着きすぎました。
小一時間で申告を済ませて、府中から次の目的地の高尾までサイクリング。
多摩川沿いを走って、サマーランドから五日市のゴルフ場を抜けて美山通り。
ここも追い風で、楽に走れました。

ただ、車重がある通勤車で行ったので登りはそれなりにきつかった。

IMG_20220316_115517.jpg
でも、この自転車だと最初から早く走ることをあきらめられるので、
かえって頑張らなくて気楽に走れました。
こいつとも長い付き合いです。

高尾からの帰りは、向かい風で辛かったけれど下り基調で陣馬街道から
甲州街道経由で多摩サイです。

帰宅後、肩こりの治療に整体にいく。
何か矛盾してますが、わざわざ肩を凝るツーリングに行って、
肩をほぐしに整体に行く。
ツーリングに行かなければ、肩もこらないのに。
整体が終わって休みも終了みたいなはずが、
最後に地震で終わってしまった定休日でした。



FLRというシューズメーカー

最近のわたしの悩みは、シューズ。
なかなか良いシューズがない。
今までは、スペシャライズドのシューズを使っているのですが
だいぶヘタっていたので交換したい。
そしてこの機会に城攻めでも使える歩けるシューズにします。

とりあえず、シマノを買ってみたのですがサイズが
微妙に合わない。
40サイズと41サイズの間が欲しい。
冬の間は、靴下2枚履きとかでごまかせることもできるが
暖かくなるとそうもいかない。
高級モデルには40,5と言うサイズがあるのですが、
ちょっと高価で、手が出ない。

そこで、今注目しているのがFLRというシューズメーカー。

F-XXKNITWT_BK1-1.jpg

イスラエル発、高性能サイクリングシューズ。
試しに41サイズを履いてみると、若干幅が狭いがシマノ
よりは小ぶりでちょうどいい感じ。
多少慣らしは必要だけど、うまくいきそうな感じがします。

とにかく長い距離を走ると、わずかなストレスがだんだんわずかじゃなくなり
地獄を見るので最初の感覚は大切。
このシューズ、お値段もなかなかこなれていていいですよ。

シューズもサドルと一緒で、人によって好みが変わるから
シューズ選びは難しいですね。
うちみたいな、吹けば飛ぶような販売店では在庫も難しいので、
気になる方は、こちらの取扱店で試し履きしてみてください。



在庫あります。

シマノの商品が、なかなか入ってこないのですが
たまには入荷しています。

IMG_20220314_180301.jpg

GRXとアルテグラのRメカです。
各1しかないので、欲しい方はお早めに。

なんか困ってしまいますよね、自転車やパーツの品不足。
しかも知らないうちに値段も上がっていて。
2022年モデルが2023年入荷になっているので、いったい
それは2022年モデルなの?それとも2023年モデル?
みたいな感じです。
しかも2023年納品モデルは、もしかしたら値上がりしてるかもしれません。
2022年モデルは2度値上がりする可能性もでてきます。
本当になにがなんだかわかりません。
とりあえず、今のところは全く手がなくただ待つしかない状況です。

春なのに、ため息また一つです。

一家に一本 メンテルーブ

わたしがワコーズの商品の中で一押しのものは、
メンテルーブです。

IMG_20220313_182412.jpg

何にでも使えるスプレータイプのオイルです。
とくにわたしは、ワイヤー交換の時に使います。
アウターにシュッと一吹きします。
SL(シリコンルブ)を使うよりも長持ちします。

他にもチェーンルブがわりにも使えますし、とにかく万能タイプです。
一家に一本あると便利ですよ。

あ、この記事を書いているときに思い出しましたが、
ミヤタのチューブラー用のリムテープ
IMG_20220313_184708.jpg

ですが、生産中止になったそうです。
チューブラータイヤ愛用者には、非常に困ったことになりました。
昔ながらのリムセメントで接着に逆戻りですね。


こんなチューブもあります。

今日、パンク修理のお客様が来られて
「チューブがダメなら交換してもよろしいでしょうか?」と
お客様にOKをもらって作業を進めたら、まさかと思ったチューブが
ダメで交換することになりました。

タイヤサイズを見たら27,5!
スポーツ車じゃなくて一般車で27,5?。
そんなのありかぁと嘆いて、無いだろうなぁとチューブBOXみたら
ありました。

IMG_20220312_140322.jpg

なんであるの?
なんかの時に仕入れていたようです。
全く記憶にありません。
ラッキー―ーと、無事チューブ交換しましたが、
こんなラッキーの後が怖い。
しばらく用心深く仕事しょ。

でも、チューブの入手が難しいものを
自転車に使うのはやめてほしいものですね。
しかし、これが今後の一般車の主流になるかもしれません。
調べたらIRCでもラインナップありました。